Stage3、Boss


筆者が思うに、Shooting Game(仮)中最も難しいボスです。
もちろん、勝てないというわけではありません。
次ステージが体力100%で開始できればよいので、ダメージを回復量よりも大きくしなければよいだけの問題です。
ある程度できるプレーヤーなら、その場の運と気力で十分でしょう。
ただダメージを可能な限り減らすとなると、パターン化が必要となってきます。
この際の敵の攻撃を解析することが困難でした。
本ボスのように、複数の攻撃が混じり漫然と繰り返されるものほどそこに規則性を見出すのが困難であるからです。
筆者はこのボスの攻撃を理解できたのは、1周クリアーできた後でした。
そして規則性を見出した上で、ようやくアドリブ避けという次元に到達します。
決して難しいわけではありませんが、アドリブ要素がある以上は100%安定とは行きません。

ここから学ぶべき教訓はひとつでしょう。
敵は必ずしも難しい順に登場するわけではない。
一般的シューティングゲームならば、このことが理解できた時点でボムを決め撃ちする対象と決定することとなる場面です。
本ゲームはボムはありませんが、幸いにして耐久力制ですのでダメージを一定限度に押さえればよいのです。




ボスは複数個のパーツを持つので、最初にそれらから解説します。




ボスは基本的に以下の攻撃を順に繰り返します。

  1. 赤多ウェイ弾(左図参照)
    図では緑丸で囲まれた部分であり、4・3・4・3way弾を順に放ちます。(当然に自機狙いです)

  2. 全方位弾(左から二つ目の図参照)
    中心部から全方向に黒弾を発射する攻撃であり、自機狙い要素はないです。

  3. ミサイル(左から三つ目の図参照)
    本体下部から下方向にミサイルを連射し、その本質は自機移動範囲を制限する点にあります。
以上は本体からの攻撃ですが、それに加えてパーツからも一定周期で以下の攻撃が行われます。

このボスの攻撃で難しいのは、全方位弾と青弾連射の複合攻撃にあります。
複合攻撃ということで、両者を同時に考えても利益はないでしょう。
複雑な事象も、構成要素に分解し個別に考えるならば、十分に理解可能なものとなるはずです。
要素分解はゲームに限らず、思考の基本ですよね。
ということで、以下にこの二つの攻撃を具体的に検討してみます。



  • 全方位弾

    正直に申しますが、筆者はこの攻撃がいかなる規則に基づくのかを理解することができませんでした。
    ただ、ほぼ安定して回避することのできるパターンは存在します。
    画面下を、ゆっくりと端から端まで大きく動くのです。
    ゆっくりとなのは、早過ぎると画面端に追い込まれて逃げ場を失うからです。
    (左図の緑線の軌跡、なおここでは連射青弾は無視してください)

    自機狙い要素のない攻撃の場合は、一箇所にとどまって最小限の移動で避けるのが基本です。
    しかしここでは自機狙いである連射青弾が絡むのである程度の移動は必要です。
    しかも連射青弾ですから、つらなって自機移動を制限する要素非常に大きいです。
    よってどうしても大きく動くことが要求されます。



    なおここで横移動で避ける場合には、ひとつのコツがあります。
    すなわち左図赤丸で囲ってあるように、近接した二つの黒弾を大きなひとつの弾と把握します。
    そしてこの巨大な弾の間の道を見定め、その間を移動するのです。

    この際は視野は広く取り、自機近くのみを見ていてはいけません。
    弾は遠方から見ていないと弾道の予測に必要な時間がありません。
    弾道の予測ができなければ、出会い頭に被弾しますし、弾除けのスペースを発見することもできません。

    しかしこれは、言うは安く行うは難しを体現するようなものです。
    理屈は理解していても、それを実践するにはかなりの経験が必要となります。
    シューティングの経験が浅い人は、この攻撃を避けるのは極めて困難を伴う(ほぼ無理かも?)可能性が高いです。
    逆にいうと、これができる人は既にいくつもの作品をワンコインクリアする程度の経験はつんでいるでしょう。
    いきなりできる必要はありません、長期的視野に立って習得して行けばよいのです。
    理屈を説明している筆者も、100%ノーミスとは決していかない程度の能力です。
    視野を広く取り、画面全体を見ることこそは極めて重要であり、かつ最も難しい要求であると筆者は感じます。



  • 連射青弾

    この攻撃の重要要素をもう一度確認します。

    この2点のみから、論理的に導かれる帰結が存在します。
    それでは、以上の机上の空論を検証してみましょう。
    左側の図をご覧ください。
    こちらでは画面下に到達する時点でも、青連射弾はほとんど拡散せずに一箇所に集中することが確認できます。
    次は中央の図をご覧ください。
    図からは連射弾発射中もじきが左に移動していたことが理解できます。
    この場合、連射青弾は大きく横に広がっているため、画面下に到達するころにはかなりの広さに拡散します。
    すなわち予測通りということで、またしても一般的原則がそのまま妥当してしまいました。

    ちなみに、右端の図は連射青弾が自機狙い弾であることを利用した小細工です。
    ボスが登場する前から画面中央上端で待機します。
    そしてボス出現と同時に撃ちこみながら下移動(緑の矢印)です。
    すると連射青弾は自機上方で交差し、自機狙い砲台×2(赤丸)は速攻で破壊可能です。
    左右両方向からの自機狙い弾を上下移動で無効化するのは、比較的応用性の高いパターンです。


    結局のところ、このボスに対してはこのようなパターンしかないものと思われます。

    端のパーツを片方だけ破壊すれば連射青弾が半分になるので、かなり容易になります。
    但しそのために本体の破壊が送れて弾除け時間が長引くので、ダメージ総量としてどちらが特とも断言しかねます。
    両方を破壊した場合も同様のことが言えるでしょう。

    連射青弾と本体の攻撃周期の関係もあり、完全に安定させるのは極めて難しいといわざるを得ません。
    ただ、ダメージを2,3回に押さえる程度までは十分に可能です。
    とりあえず練習としては、ボス戦で一切弾を撃たずにひたすら逃げ回る、ということを繰り返してみましょう。
    それによってよりすばやくパターンを習得できることが可能となるはずです。

    繰り返します。
    とりあえずは、ダメージを6.5発分以内に抑制できれば、次のステージで耐久力は完全に回復します。



    以上です。

    戻ります inserted by FC2 system